• TOP
  • 特集
  • 【ミニインタビュー】2022年度審査員 根津孝太さん

【ミニインタビュー】2022年度審査員 根津孝太さん

 2022.07.20

第3回目は、家族型ロボットLOVOT、トヨタコンセプトカーなどの開発を手がける、デザイナーの根津孝太さんのインタビューです。

前回のコピックアワード2021から引き続き審査員を務めていただく根津さんですが、前回を踏まえてどのような作品を期待するのでしょうか。
前回のインタビューも併せてご覧ください。
▶︎【ミニインタビュー】2021年度審査員 根津孝太さん
 


家族型ロボット「LOVOT」の初期のキースケッチたち(2015~2016年)


根津 孝太website/Twitter
デザイナー

トヨタ自動車を経て2005年znug design設立。電動バイクzecOO、家族型ロボットLOVOT、トヨタコンセプトカー、サーモス携帯マグなどの開発を手がける。
グッドデザイン金賞他多数受賞。2014~2021年度グッドデザイン賞審査委員。著書『アイデアは敵の中にある』『カーデザインは未来を描く』。

ーコピックアワード2021で根津孝太 審査員賞に選ばれた作品


It's okay to be different.」/内園明日美

審査員当時のコメント
タイトルは「It's okay to be different.」、ほかの人と違っていてもいいんだよっていう意味ですよね。
ウェブ上で絵を見ただけでもパッと目を引かれたのですが、作者の方の書いてくださった作品コメントを読んでいると、作者の感じている「共感覚」の世界観をそのまま作品にした、ということで、更に興味を惹かれました。ちょっと物の見え方が周りの人と違うとか、そういったことで過去に悩まれたかもしれないし、「みんなは違うの?」と思ったかもしれないんですけど、でもそうやって見えてるんだ、ということをひとつの作品として昇華してくださっていて、それがとても素敵な作品になっている。作者の方の背景を含めてとても素敵だなと思って、これを選びました。

ーコピックに最初触れたきっかけはなんですか?

大学生の時のスケッチやレンダリングの授業で使ったのが最初でした。それからトヨタ自動車を経て、独立をした現在に至るまで、ずっと愛用させていただいています。今年はコピックマーカー35周年だそうですね。(おめでとうございます!)デザイナー人生をほぼ一緒に歩んできた計算になるので、なんだか感慨深いです。(笑)

ーコピックアワード2021に審査員として参加いただきましたがいかがでしたか?

とにかく1枚1枚の作品の熱量に圧倒されました。
作品が持つ魅力的な世界に引き込まれてしまうので、選んでいくのがとても大変でした。ほかの審査員のみなさまとご一緒させていただいた最終審査会では、自分では気づいていなかったたくさんの視点や考察を学ぶことができ、とても勉強になりました。そして、一堂に並べられたリアルな作品がもつパワーに、大きく心を動かされたことを覚えています。

ー作品審査の際、何に一番気をつけていますか?

作品に込められた作者のみなさまの熱量に応え、それをしっかりと自分の心で受け止められるように、ひとつひとつの作品を全身全霊で拝見するようにしています。

ーコピックアワード2022にこれから応募する人や、コピックユーザーにメッセージをお願いします!

一人ひとりの作者の「個性と熱量」に着目しています。自分の描きたいテーマを、熱量を込めて、のびのびと楽しく描ききっていただきたいです。みなさまの作品を拝見することを、とても楽しみにしています。私も全身全霊で審査をさせていただきます!

 

根津さん、皆さんへのメッセージありがとうございました。


大型電動バイク「zecOO(ゼクウ)」のキースケッチ(2011年)
オートスタッフ末広さんと再びタッグを組んだ大型電動バイク「zecOO(ゼクウ)」のキースケッチです。
いろいろなことを考えながら描くので、線が荒く数も多くなり、コピックで整理しながら仕上げています。同心円と放射状の線でデザインを構成することは、このスケッチで決めました。

 


大型電動バイク「zecOO(ゼクウ)」
 


サーモス社から2008年に発売されたケータイマグJMYのスケッチ(2007年)
フタを開けるボタンとロックリングは、サーモス社製品の顔となるよう、アイコニックにデザインしました。
このスケッチがアイデアの基となっているのですが、非常に小さなサイズの絵を拡大コピーして、コピックでトーンをつけています。2012年発売のJNL、2017年発売のJNRにもこの顔が継承されていきます。

 


サーモス社から2008年に発売されたケータイマグJMY。

 

特集一覧へ

お問い合わせ

お問い合わせ頂く前に、よくある質問をご確認ください。
よくある質問を確認いただいても問題が解決しない場合は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。