ABOUT
COPIC AWARD
「COPIC AWARD」とは、世界中のコピックファンを作品でつなぎ、
コピックでの作画・制作をより楽しいものにすることを目的としたコンテストです。
年齢、国籍、作品のジャンルを問わずどなたでもご応募いただけます。
スケジュール


※スケジュールは予告なく変更する場合があります。


What is Copic?
コピックはTooグループで開発したブランドです。
マーカーは358色ものラインナップを持ち、繰り返し長く使用できる点などが評価され、
イラスト、アート、デザイン、クラフトなど幅広い分野で活用されています。
1987年から発売を開始し、現在は世界70カ国以上で販売しています。
Copicについて賞

グランプリ(1名)
賞金 US$3,000
賞品 特製アクリルケース入りコピックスケッチ全358色セット、
記念トロフィー 他
副賞:NFT化とCOPIC AWARD NFT STOREでの販売(ご本人が希望する場合のみ)
準グランプリ(2名)
賞金 US$1,000
賞品 特製アクリルケース入りコピックスケッチ全358色セット、
記念トロフィー 他
副賞:NFT化とCOPIC AWARD NFT STOREでの販売(ご本人が希望する場合のみ)
次世代アーティスト賞グランプリ(1名)
賞品 特製アクリルケース入りコピックスケッチ全358色セット他
※応募時に19歳未満の応募者が自動的に対象となる賞です
審査員賞(4名)
賞品 審査員サイン入りコピックセット
記念トロフィー
※それぞれの審査員が選考する賞です
次世代アーティスト賞(100名)
賞品 コピックアワード2023 記念セット
※応募時に19歳未満の応募者が自動的に対象となる賞です
pixiv賞(1名)
賞品 コピックスケッチ72色セット
pixivプレミアム1年分
pixivisionにて単独インタビュー
書籍「VISIONS 2023 ILLUSTRATORS BOOK」
イラストコミュニケーションサービス「pixiv」のスタッフが選考する賞です
SNS賞(1名)
賞品 コピックチャオ 全180色セット
コピックアワードにエントリー済みでInstagramにも投稿された作品が対象となる賞です
※投稿の際には必ず指定のハッシュタグをつけてください
>>SNS賞について
立体作品賞(2名)
賞品 コピックスケッチ72色セット
ABSセット
立体作品が対象となる賞です
※規定の作品サイズについては応募規約をご確認ください
>>応募作品の規定サイズについて
エリア賞(5名)
賞品 コピックスケッチ72色セット
各地域のコピックの販売代理店の推薦をもとに選考される賞です
>>エリア賞について
インクアート賞(1名)
賞品 特製アクリルケース入りコピックインク100色セット
コピックインクを使用したアルコールインクアート作品が対象となり、人気インクアート作家のアン・ルース・スミンク(Anne Roos Smink)が選考する賞です。
>> アン・ルース・スミンクについて
Vexx賞(3名)
賞品 書籍、コピックスケッチ72色セット
アーティストVexxが選考する賞です
>>Vexxについて
お気に入り賞(1名)
賞品 コピックスケッチ72色セット コピックアワードにエントリーした方だけが利用できる「お気に入り」機能に多く登録された作品の中から選考される賞です >>「お気に入り」機能について
コピックチーム賞(3名)
賞品 コピックスケッチ72色セット
コピックのスタッフが選考する賞です
マルチライナー賞(1名)
賞品 コピックマルチライナー 全色全線幅
コピックポシェット
コピックマルチライナー、コピックマルチライナーSPを使用した作品が対象となる賞です
>>コピックマルチライナーについて
審査員



竹内 康彦YASUHIKO TAKEUCHI
「イラストレーション」編集長
1982年生まれ。編集者。大学卒業後、出版社にアルバイトとして入社。2010年に玄光社入社。2017年より雑誌『イラストレーション』の編集長を務める。編集を担当した書籍に『石黒亜矢子作品集』『イケガミヨリユキ作品集』『たむらしげる作品集』など

押元 一敏KAZUTOSHI OSHIMOTO
東京藝術大学デザイン科准教授/画家
1995年東京藝術大学美術学部卒業、ʻ97年同大学大学院修了、2013年現職。三溪日本画賞展大賞(ʼ98)、アーティストグループ「風」、郷さくら美術館「桜花賞」大賞(ʻ15)など受賞歴多数。
応募要項
作品受付期間 | 2023年5月10日(水)12:00〜2023年6月30日(金) 23:59(日本時間) ※応募期間は延長される可能性がございます、あらかじめご了承ください。 |
---|---|
応募資格 |
|
募集内容 |
|
審査の流れ |
|
注意事項 |
|
エントリーの流れ
- STEP1
エントリー
エントリーフォームから必要な情報を入力し、マイページを作成しましょう。 SNSやHPなどを登録すると作品を見てもらえるチャンスが広がります!
※事前に応募規約をよくお読みください。 - STEP2
作品の登録
5月10日〜6月30日の期間の間に作品を登録してください。
1人1作品、画像は3枚まで登録可能です。
カテゴリーやキーカラーなど、作品に当てはまるものを設定してください。 - STEP3
応募完了
作品の登録が終わったらエントリー完了です。 作品が受理されるとあなたの作品が本サイトに公開されます!
※本ページ内で作品エントリー後、エントリー作品を自身のInstagramアカウントにも『#copicaward2023』『#copicaward_insta』をつけて投稿してください。
詳細はこちら
よくある質問
- コピック以外の画材を使うことはできますか?
- コピックが使用されていれば、コピック以外の画材を併用は可能です。
- 実作品の寸法と重量の上限値を教えてください。
- 賞の規定に従い、平面作品、クラフト作品ともに、L420mm x W297mm x D300mm以内、重さ5kgを超えないようにしてください。
- 応募画像ファイルについて教えてください。
- 同一作品の3枚の静止画像を提出できます。JPGフォーマットでアップロードしてください。画像は1点5MB以内で、合計15MB以内とします。
- スキャナーを持っていません。作品撮影にカメラを使っても良いですか?
- 作品を評価するために良質の写真が必要です。画像がぶれないように、カメラをできるだけきちんと固定してください。
- Eメールまたは郵送での応募はできますか?
- 応募者はCOPIC AWARDの公式ウェブサイトを通じてのみ申込でき、作品画像をアップロードすることができます。
その他の申込方法は認められていません。実作品の送付はしないでください。